出典:長洲町統計データ
平成29年3月人口と世帯数の推移
長洲町の面積は19.43平方キロメートル。全体の人口は16,125人(平成29年3月)。人口密度にすると1周200mの運動トラックの中で2人のひとが生活しているイメージです。
実はこの人口密度、熊本県内で上位5位に位置しています。
つまり、長洲町は小さい町の中にも、暮らしに必要なものや大切なものがぎゅっと詰まってるということ。
ちなみに日本で一番人口密度が高い東京都豊島区の人口密度は21881.5人/平方キロメートル。200mトラックの中で51人が生活している計算になります。ちょっと窮屈そうですね。
長洲町
1周200mの
運動トラックに
2人
熊本市
1周200mの
運動トラックに
4人
豊島区
1周200mの
運動トラックに
51人
平成25年住宅・土地統計調査
(総務省統計局)をもとに作成
長洲町の世代分布を10歳刻みでみると、少子高齢化の傾向はあるものの、幅広い世代がまんべんなく暮らしていることがわかります。
飛び抜けているのは60〜69歳台の「団塊ジュニア」と呼ばれる層です。
長洲町では、赤ちゃんからお年寄りまで、いくつでも同世代の仲間を見つけることができます。
出典:平成29年3月長洲町年齢別男女別人口
年齢(才)出典:平成25年住宅・土地統計調査
(総務省統計局)
長洲町に暮らす人の約90%が戸建て住宅で生活しています。そのうちの約12%が賃貸。長洲町では、なんと賃貸住宅を利用している半分以上の世帯が戸建て住宅で暮らしています。
たくさんのひとが、のびのびとした暮らしを実現しているんです。
長洲町
熊本市
福岡市
東京都
平成25年住宅・土地統計調査
(総務省統計局)をもとに作成
長洲町で一番多い仕事は製造業、その次にサービス業、建設業が続きます。
働く場所は活気ある町づくりに欠かせません。長洲町では沿岸部の埋立地に長洲工業団地と名石浜工業団地を整備し、有明臨海工業地帯の一部として企業誘致を進めています。
出典:平成27年国勢調査
就業状態等基本集計(総務省統計局)
長洲町では少なくとも江戸時代には金魚の養殖を行っていたと記録に残っています。昔に比べて養魚場の数は少なくなりましたが、今でももちろんその文化は受け継がれています。企業誘致により新しいものを受け入れながらも、地域に根ざす昔からの文化を町では大切にしているんです。
出典:社会生活統計指標-都道府県の指標-2017
可処分所得(円)熊本県の平均月収は、東京都や福岡県に比べて低めではありますが、その分出費も少なく住みよい町といえます。
月あたりの黒字額を比較すると、東京都は90,001円、福岡県は83,959円、熊本県は90,378円となり、手元に残るお金が多いことがわかります。
子育ては病気や怪我など、さまざまな心配がつきものですね。
町にくらす子どもと子育てをするお母さん・お父さんたちが安心して生活することができるように、国の制度だけでなく町でも助成金・支援制度を設けています。
子育てをするお母さん・お父さんが、ひとり悩んで苦しむことのないように、町は全力でサポートします。子育てで困ったことがあったとき、悩んだとき、まずはいちどご相談ください。
子育て家庭に対する育児不安などについての相談指導、子育てサークルの育成・支援などを通して、地域の子育て家庭に対する育児支援を行っています。
保護者が疾病その他の事由により、家庭における養育が困難になった場合などに児童福祉施設等において、最大7日間、子どもをお預かりします。
乳幼児から小学校3年生までを対象に、病気や病気の回復期にある子どもで、保護者が勤務等の都合により家庭で育児を行うことが困難な子どもをお預かりします。
子育て家庭に対する育児不安などについての相談指導、子育てサークルの育成・支援などを通して、地域の子育て家庭に対する育児支援を行っています。